住宅ローン借り換え完了までの記録
住宅ローンの借り換えが完了しました。年間の支払い額が約14万円位安くなりました。
超久しぶりのブログ更新となります。というのも、4月に住宅ローンを借り換えたのです。借り換えに当たり、このブログの建築当時の事や住宅ローンを借りた時の記事を遡って参考にしました。8年も前の事なので、やはり色々と忘れていました。今回の事もしっかりと記録に残さないと。
毎日仕事や家事育児で忙しい日々を送る中で、住宅ローンについては「ぼんやり」といつか借り換えをした方が良いのかな、と思っていました。2012年3月に融資実行した時は、金利が下がり始めている坂の途中で、数年前から底を這っている状態だというのを知っていたから。ただ、「ぼんやり」と思っていたものの、忙しい中ではなかなか行動には移せません。
2020年の年始に、たまたま楽天銀行の住宅ローンシミュレーションのサイトが目につき、やってみました。丁度、年末に住宅ローン残高のお知らせも届いていたところで、シミュレーションに必要な情報が揃っていました。
シミュレーションはコチラから簡単にできます ⇒ 楽天銀行住宅ローンシミュレーション
シミュレーションに必要な情報は、現在借入中の情報(完済予定年月、毎月&ボーナスの返済額、金利等)と借り換えの条件(希望額、借入期間等)です。
それが現在では、1%台前半を推移。借り換え時より低くなっているというのは分かっていたので、比較が分かり易くなるように次の条件としました。

総支払額で200万円以上のメリットが出る形になりました!シミュレーションとは言え、無視できない結果です。日常の忙しさを抑え、我が家の中での優先度No1の座を獲ったのでした。
申し込みをすると、メールが届き、1週間以内に結果を回答するとのことでした。
結果はOK。また、申し込みに関する書類が送られてくるそうなので、これからそれらの準備が必要となります。
※資料が届いてから、ご丁寧に確認の電話がありました。おそらく、これまでネット上だけの手続きだったので、意思確認の為に声を聞きたかったのと、資料に関する疑問点等を確認してくれました。
ここでやらなければならないことは2つ。
2は、送られてきた資料に記載するのと、自分で準備するものがあります。申込書は、名前や住所、金額等を書くだけなので大変ではないのですが、自分で準備するものが面倒です。ここに必要書類が掲載されていますが(必要書類一覧)、まず役所へ取りにいかないといけない住民票と登記事項証明書。
それとコピーを提出する必要があるもの。運転免許証のようなすぐに準備できるのは良いですが、源泉徴収票や住民税の通知書(2年分)は、まさかここで使うとは思っていなかったので、探し出すのが大変でした。万が一紛失していたら再発行でもっと面倒。
また、住宅に関する書類のコピーも必要です。こちらはコピーの量が多くて大変です。入居時にセキスイハイムから受領した「重要書類ケース」とタイトルが書かれたファイルにほとんどの書類が入っていました。
大量のコピーをするので、夜中にコンビニへ。1枚10円のコピーを総額500円以上は使ったと思います。
※資料提出後、記載内容の訂正や不足があった場合、都度連絡があるようです。
しかし、最初に借りた時に二人の名義にしているので、借り換えも同様にしなければならないそうです。事前審査や本審査申し込みは、妻の収入ゼロと記載して申し込んでいます。
団信無しとすることで、金利もより低くできました。
また、これにより、新たな提出書類が送られてきます。
3番目の資料は、現在借りている金融機関に依頼して繰上償還シミュレーション結果兼繰上償還申請書というものを作成してもらいました。また、この時点で、今後必要な準備物を知らされました。印鑑証明書や収入印紙が必要でしたので、事前に準備しておきました。
4/28融資実行の6営業日までに提出が必要でしたが、ギリギリでした汗。
幸い、翌日が土日で仕事が休みなので、4/25の土曜日で調整しました。初めは駅で会うことを提案されましたが、新型コロナウイルスが流行しているこのご時世、しかも相手は緊急事態宣言が出ている都市からいらっしゃるのです。駄々をこねて、自宅の庭先まで来ていただく事になりました。
当日は、これから記載する書類の説明を庭先で受け、家の中で記載して渡しました。また、あらかじめ準備していた書類も渡して、20分程度で終了しました。最後に、説明を受けた私たちの服装や天気等も書類に記載されていました(必要らしいです)。
<準備していたもの>
また、登記費用の見積もり書も受け取り、融資実行日までに振り込みが必要でした。これも融資実行日までに平日残り1日しかなく、旧でした。約20万円です。
※登記関係の書類は、通常2週間程で郵送できるが、コロナの影響で役所も人出が少ないそうで、3週間~1ヶ月掛かるそうです。
また、我々も金融機関に行き、楽天銀行から振り込まれたお金を全額返済に充てる手続きを行いました。それと、預けていた住民票や金銭消費貸借契約書を受け取りました。
ひとまず一件落着したので良かったです。

にほんブログ村
超久しぶりのブログ更新となります。というのも、4月に住宅ローンを借り換えたのです。借り換えに当たり、このブログの建築当時の事や住宅ローンを借りた時の記事を遡って参考にしました。8年も前の事なので、やはり色々と忘れていました。今回の事もしっかりと記録に残さないと。
1.借り換えをしようと思った経緯
それは何気ない事でした。毎日仕事や家事育児で忙しい日々を送る中で、住宅ローンについては「ぼんやり」といつか借り換えをした方が良いのかな、と思っていました。2012年3月に融資実行した時は、金利が下がり始めている坂の途中で、数年前から底を這っている状態だというのを知っていたから。ただ、「ぼんやり」と思っていたものの、忙しい中ではなかなか行動には移せません。
2020年の年始に、たまたま楽天銀行の住宅ローンシミュレーションのサイトが目につき、やってみました。丁度、年末に住宅ローン残高のお知らせも届いていたところで、シミュレーションに必要な情報が揃っていました。
シミュレーションはコチラから簡単にできます ⇒ 楽天銀行住宅ローンシミュレーション
シミュレーションに必要な情報は、現在借入中の情報(完済予定年月、毎月&ボーナスの返済額、金利等)と借り換えの条件(希望額、借入期間等)です。
2.シミュレーションの条件
我が家はフラット35で借りています。融資実行時の金利は、2.26%。それが、長期優良住宅のフラット35Sなので、最初の5年は-0.7%となり1.56%、15~20年目は-0.3%で1.96%となります。現在は1.96%で返済中という訳です。それが現在では、1%台前半を推移。借り換え時より低くなっているというのは分かっていたので、比較が分かり易くなるように次の条件としました。
- 借入額=現在の残額
- ボーナス払いを有りから無しに変更
- 今と同じフラット35
- 返済年数=現在の残返済年数

総支払額で200万円以上のメリットが出る形になりました!シミュレーションとは言え、無視できない結果です。日常の忙しさを抑え、我が家の中での優先度No1の座を獲ったのでした。
3.事前審査を申し込んでみる(2020年1月17日)
シミュレーション結果を夫婦で確認し、珍しく意見一致。即ネット申し込みをしました。まずは、事前審査となります。具体的な入力内容は忘れましたが・・・・、確か年収とか勤め先、借り換えの条件等、数分で済むような内容ではなく、そこそこの時間が掛かった気がします。申し込みをすると、メールが届き、1週間以内に結果を回答するとのことでした。
4.事前審査結果(2020年1月18日)
1週間と書いてあった割には、すぐ回答が来ました。申し込んだのが金曜の夕方で、翌日土曜の昼には返事のメールが来ていました。結果はOK。また、申し込みに関する書類が送られてくるそうなので、これからそれらの準備が必要となります。
5.提出が必要な書類の準備(2020年3月上旬提出完了)
事前審査OKのメール後、すぐに資料が送られてきました。これから本審査のための書類作成や必要な資料の準備が必要となるのですが、これがまた面倒で・・。怠け癖も手伝って、1月末に資料が届いてから返送したのが3月上旬でした。※資料が届いてから、ご丁寧に確認の電話がありました。おそらく、これまでネット上だけの手続きだったので、意思確認の為に声を聞きたかったのと、資料に関する疑問点等を確認してくれました。
ここでやらなければならないことは2つ。
- 返済中の金融機関への連絡
- 必要書類を楽天銀行へ提出
2は、送られてきた資料に記載するのと、自分で準備するものがあります。申込書は、名前や住所、金額等を書くだけなので大変ではないのですが、自分で準備するものが面倒です。ここに必要書類が掲載されていますが(必要書類一覧)、まず役所へ取りにいかないといけない住民票と登記事項証明書。
それとコピーを提出する必要があるもの。運転免許証のようなすぐに準備できるのは良いですが、源泉徴収票や住民税の通知書(2年分)は、まさかここで使うとは思っていなかったので、探し出すのが大変でした。万が一紛失していたら再発行でもっと面倒。
また、住宅に関する書類のコピーも必要です。こちらはコピーの量が多くて大変です。入居時にセキスイハイムから受領した「重要書類ケース」とタイトルが書かれたファイルにほとんどの書類が入っていました。
- 住宅地図コピー
- 火災保険証券または契約者カードなど火災保険の加入状況が確認できる書類のコピー(表・裏両面)
- 不動産売買契約書コピー(全ページ)
- 重要事項説明書コピー(全ページ)
- 工事請負契約書コピー(全ページ)
- 配置図・平面図のコピー
大量のコピーをするので、夜中にコンビニへ。1枚10円のコピーを総額500円以上は使ったと思います。
※資料提出後、記載内容の訂正や不足があった場合、都度連絡があるようです。
6.借り換えの条件
についても、忘れないように記載しておきます。6-1.連帯債務
本当は夫の名義だけで借りたかったのですが、それが出来ず妻を連帯債務者としています。なぜなら、妻は出産を機に専業主婦となっており、収入がありません。しかし、最初に借りた時に二人の名義にしているので、借り換えも同様にしなければならないそうです。事前審査や本審査申し込みは、妻の収入ゼロと記載して申し込んでいます。
6-2.団体信用生命保険
団体信用生命保険は無しです。我が家の場合、団信の代わりに民間の生命保険に加入することで、団信より安く保険料を済ませています。(詳しくはこちらの記事⇒団体信用生命保険を安くする驚きの方法)団信無しとすることで、金利もより低くできました。
- 団信あり:1.3%
- 団信なし:1.1%
7.本審査結果(2020年3月18日)
本審査は、楽天銀行と住宅支援機構それぞれで審査を行うようです。5の書類を送付してから1週間ほどで、「仮承認」のメールが来ました。また、これにより、新たな提出書類が送られてきます。
8.借り換えの手続き
現在借りている金融機関に全額返済の申請と追加の書類を提出します。- 契約書作成に関する連絡書
- 預金口座振替依頼書
- 「完済シミュレーション」等の完済予定日、完済金額の記載がある書類のコピー
3番目の資料は、現在借りている金融機関に依頼して繰上償還シミュレーション結果兼繰上償還申請書というものを作成してもらいました。また、この時点で、今後必要な準備物を知らされました。印鑑証明書や収入印紙が必要でしたので、事前に準備しておきました。
8.契約書類の記入(2020年4月17日)
楽天銀行から契約書類一式が送られてきますので、記入して返送します。- 金銭消費貸借契約証書
- 自動引落に関する同意書
- 楽天銀行住宅ローン「フラット35」に関する重要事項確認書
- 印鑑証明書(債務者と連帯債務者の分それぞれ必要)
4/28融資実行の6営業日までに提出が必要でしたが、ギリギリでした汗。
9.司法書士との面談(2020年4月25日)
司法書士から直接連絡があると楽天銀行の書類に記載があったのですが、融資実行の4日前4/24になっても連絡がありません。不安になって楽天銀行に連絡したところ、当日中に連絡させるとの返答でした。その結果、無事に連絡があったのですが、面談が必要とのこと。融資実行4日前の夕方に言われても困ります・・・・。幸い、翌日が土日で仕事が休みなので、4/25の土曜日で調整しました。初めは駅で会うことを提案されましたが、新型コロナウイルスが流行しているこのご時世、しかも相手は緊急事態宣言が出ている都市からいらっしゃるのです。駄々をこねて、自宅の庭先まで来ていただく事になりました。
当日は、これから記載する書類の説明を庭先で受け、家の中で記載して渡しました。また、あらかじめ準備していた書類も渡して、20分程度で終了しました。最後に、説明を受けた私たちの服装や天気等も書類に記載されていました(必要らしいです)。
<準備していたもの>
- 実印
- 権利証
- 身分証のコピー
- 住民票、印鑑証明書
また、登記費用の見積もり書も受け取り、融資実行日までに振り込みが必要でした。これも融資実行日までに平日残り1日しかなく、旧でした。約20万円です。
10.楽天銀行から融資実行の意思確認(2020年4月25日)
楽天銀行から、夫&妻それぞれへ最終の意思確認の電話連絡がありました。その際、本人確認(生年月日の確認)や電話している場所、またその場所の天気などを聞かれました。大きな金額が動くので、しっかりとした確認である印象でした。11.融資実行当日(2020年4月28日)
当日は、司法書士さんが抵当権抹消関係の書類を金融機関に取りに行き、登記関係の手続き勝手に行ってくれます(4/25に委任状も書いた)。※登記関係の書類は、通常2週間程で郵送できるが、コロナの影響で役所も人出が少ないそうで、3週間~1ヶ月掛かるそうです。
また、我々も金融機関に行き、楽天銀行から振り込まれたお金を全額返済に充てる手続きを行いました。それと、預けていた住民票や金銭消費貸借契約書を受け取りました。
12.まとめ
長い道のりでした。申し込みをしてから3か月掛かっています。サボらずに進めればおそらく半分くらいの時間でできそうです。反省点としては、適当に融資実行日を決めたのですが、書類の準備期間を考慮して決めれば余裕を持って準備が出来ました。ひとまず一件落着したので良かったです。
最終結果
- 金利:1.96% → 1.10%
- 毎月の支払額: +\4,264
- ボーナス払い: -\94,621
- 年間の支払額: -\138,074
- 償還方法: 元利均等
にほんブログ村