【簡単】ディアウォールで作る「バッグハンガー」
前回の久々の投稿(住宅ローン借り換え完了までの記録)から連投。先日のDIYの事を書きます。
新型コロナウィルスのせいで、せっかくの大型連休はステイホーム。忙しい日々から解放されて、普段やりたいけど出来ていない事ができるようになっています。家の片付けとか、趣味のモノの整理とか。ブログもその一つです。今回は、ディアウォールを使ったバッグハンガーのDIYの事を書きます。初体験でしたが、簡単でした。

最近、テレビで見かけて気になっていました。室内に柱を簡単に作れるアイテムです。しかも、壁に穴を開けたりせず、元の状態に戻すこともできます。工具も使いません。
公式サイトなるものがありました⇒DIAWALL公式サイト
直ぐに欲しくなりましたが、目的が無いのでひとまず保留。自宅で何かできないか考えます。
以前リビングに取り付けたIKEAの飾り棚(RIBBA)にフックを掛けて吊るすようにするか?いや、それも邪魔だし、強度にも不安がある。では、縦に掛けたらどうか?
そこで、登場したのが、ディアウォールという訳です。柱にフックを取り付けるだけで、バッグ用のハンガーができるのでは!?

あらかじめ白のペイントが施されているものがあったので、我が家の雰囲気に合わせてそれにしました。サイズは、他にも1×6、2×4、2×6がありましたが、フックを付けるだけの簡単DIYなので、最小サイズで良い、ゴツくなくて良いと判断しました。長さは245cmです。
※ワンバイ木材のサイズに関しての解説は、こちらのサイトが参考になりました⇒2×4材や1×4材のサイズは?ツーバイやワンバイの大きさまとめ!

主役のディアウォール。色は、木材と同じくホワイトに。他にもブラックやブラウンがありました。商品の中身は、木材の両端につけるパッドが2つ。片方の底は、固いバネが内臓されており、これでつっぱって支えるという訳です。それと、スペーサーが2枚。木材の長さが足りない時の調整の為に使うようです。

パッケージの裏面には、簡易説明が。よく見ると高さ1100mmまでと記載があるではないか!天井まで突っ張るつもりだったので、2倍以上の長さで使おうとしています。買ってきてから気付いたので遅い・・・。突っ張る力が強すぎて、木が歪んだりするのかもしれない。バッグを掛けるだけで強い負荷を掛けたりするわけではないし、お試しDIYなので、自己責任で無視して使おう・・・。

流石ハンズマン、フックの種類が沢山あり、物色にも一苦労。フック売り場があるほどです(笑)。数ある中から、安価でホワイトに塗装されているものを選びました。シンプルなデザインです。これを7つ購入しました。

木材は、天井の高さから45mm短い長さである必要があります。我が家の天井の高さは2380mmで、買ってきた木材は2440mmなので、2380mm-45mmの長さになるように木材をカットしました。

バネがついていた方が天井側となるようにパッドを木材の端に被せます。

まず、天井側の端を突っ張る位置に当て(画像左)、天井に強く押し付けた状態(バネを押した状態)で床側の端を天井に突っ張った場所の真下まで移動させます(画像右)。これで柱が立ちました。超簡単です。

木ねじで、フックを柱に固定します。7つのフックを25cm間隔で取り付けました。これで完成です。

大きなバッグを2つ掛けてみましたが、問題なく使えそうです。天井近くの高いところには帽子を掛けてみました。
噂通りの簡単施工、更にはアイデア次第では他にも様々なことができそうです(公式サイトの創作コンテストの画像も参考になります)。何と素晴らしいアイテム何でしょう!また何かやってみたいと思います。
新型コロナウィルスのせいで、せっかくの大型連休はステイホーム。忙しい日々から解放されて、普段やりたいけど出来ていない事ができるようになっています。家の片付けとか、趣味のモノの整理とか。ブログもその一つです。今回は、ディアウォールを使ったバッグハンガーのDIYの事を書きます。初体験でしたが、簡単でした。
ディアウォールとは

最近、テレビで見かけて気になっていました。室内に柱を簡単に作れるアイテムです。しかも、壁に穴を開けたりせず、元の状態に戻すこともできます。工具も使いません。
公式サイトなるものがありました⇒DIAWALL公式サイト
ハンズマンで発見!
ハンズマンでお買い物をしているときに偶然発見しました。これがテレビで見たヤツかと。そして、ご丁寧に隣には、セットできる木材も複数種類並べてあるではないか。何と商売上手なんだ!直ぐに欲しくなりましたが、目的が無いのでひとまず保留。自宅で何かできないか考えます。
バッグを掛けるハンガーを作ることにした
部屋の片付けをしていた時にふと思いついた。バッグを上手く整理できないか?現状は、床や棚の上に置いているので、無駄にスペースを取ってしまう。以前リビングに取り付けたIKEAの飾り棚(RIBBA)にフックを掛けて吊るすようにするか?いや、それも邪魔だし、強度にも不安がある。では、縦に掛けたらどうか?
そこで、登場したのが、ディアウォールという訳です。柱にフックを取り付けるだけで、バッグ用のハンガーができるのでは!?
買ってきた材料
1×4の木材

あらかじめ白のペイントが施されているものがあったので、我が家の雰囲気に合わせてそれにしました。サイズは、他にも1×6、2×4、2×6がありましたが、フックを付けるだけの簡単DIYなので、最小サイズで良い、ゴツくなくて良いと判断しました。長さは245cmです。
※ワンバイ木材のサイズに関しての解説は、こちらのサイトが参考になりました⇒2×4材や1×4材のサイズは?ツーバイやワンバイの大きさまとめ!
ディアウォール

主役のディアウォール。色は、木材と同じくホワイトに。他にもブラックやブラウンがありました。商品の中身は、木材の両端につけるパッドが2つ。片方の底は、固いバネが内臓されており、これでつっぱって支えるという訳です。それと、スペーサーが2枚。木材の長さが足りない時の調整の為に使うようです。

パッケージの裏面には、簡易説明が。よく見ると高さ1100mmまでと記載があるではないか!天井まで突っ張るつもりだったので、2倍以上の長さで使おうとしています。買ってきてから気付いたので遅い・・・。突っ張る力が強すぎて、木が歪んだりするのかもしれない。バッグを掛けるだけで強い負荷を掛けたりするわけではないし、お試しDIYなので、自己責任で無視して使おう・・・。
フック

流石ハンズマン、フックの種類が沢山あり、物色にも一苦労。フック売り場があるほどです(笑)。数ある中から、安価でホワイトに塗装されているものを選びました。シンプルなデザインです。これを7つ購入しました。
材料費
木材が1125円、フックが200円×7、ディアウォールが935円。税込み総額で3806円でした。作り方
①木材をカット

木材は、天井の高さから45mm短い長さである必要があります。我が家の天井の高さは2380mmで、買ってきた木材は2440mmなので、2380mm-45mmの長さになるように木材をカットしました。
②パッドを木材の端に被せる

バネがついていた方が天井側となるようにパッドを木材の端に被せます。
③天井と床に木材を突っ張る

まず、天井側の端を突っ張る位置に当て(画像左)、天井に強く押し付けた状態(バネを押した状態)で床側の端を天井に突っ張った場所の真下まで移動させます(画像右)。これで柱が立ちました。超簡単です。
④フックを取り付ける

木ねじで、フックを柱に固定します。7つのフックを25cm間隔で取り付けました。これで完成です。
完成

大きなバッグを2つ掛けてみましたが、問題なく使えそうです。天井近くの高いところには帽子を掛けてみました。
まとめ
作業に掛かった時間は30分程度だけ、簡単に作ることができました。更に、建物自体は無加工なので、気持ちよく移動もできちゃいます。頻繁に使うバッグや帽子用にもう一つ玄関用に作りたくなりました。噂通りの簡単施工、更にはアイデア次第では他にも様々なことができそうです(公式サイトの創作コンテストの画像も参考になります)。何と素晴らしいアイテム何でしょう!また何かやってみたいと思います。
- 関連記事